相続開始後のご相談



──相続税申告には期限(タイムリミット)があります。
相続問題の解決には、税金や法律の深い知識が必要です。
知識が少ない状態で行ってしまうと、余計な税金を支払うことになります。
また、税金や法律の知識だけでなく、「心の面への配慮」もとても大切なポイントです。
機械的に、税金を少なくするためだけの対策を行ってしまうと、家族(相続人)の仲違いなどのトラブルに発展してしまうことにもなりかねません。
※相続税申告の期限(タイムリミット)とは?
相続には、期限(タイムリミット)があります。
被相続人が死亡したことを知った日の翌日から、10ヶ月以内に相続税申告書を税務署に提出しなければいけません。
期限に間に合わないと、余計な税金(追徴課税)が発生してしまいます。
※放っておくと、借金も相続してしまう!?
相続とは、被相続人の財産だけでなく借金(債務)も引き継ぐのが原則です。
そのため、財産よりも借金の方が多い場合など、相続したくない場合もあるでしょう。
この場合に、財産も借金も一切相続しないようにできる「相続放棄」という手続がありますが、これは被相続人の死亡を知った時から3ヶ月以内に手続を行う必要があります。
- 余計な税金の支払いをなくすためにも…
- 家族間のトラブルをなくすためにも…
- 相続人全員が笑顔で、満足して相続問題を解決するためにも…
お早めに専門家に相談されることをお勧め致します。
自分自身で解決しようとした場合 | 専門家に任せた場合 | |
相続税額 | 税金の知識がないので、余計な税金を支払うことになってしまった… | 豊富な経験と知識で、適切な相続税申告を行い、税額を減額できる |
法律問題 | 法律の知識がないので、正しい手続を行うのが難しい… | 法律にも精通しているので、適切な手続ができる |
手間・負担 | 何の知識もないので、一から調べなければならず、時間や手間がかかってしまう… | 適切なアドバイスをもらったり、代行をお願いしたりできるので、余計な負担がなくなる |
期限 | 期限のことを知らず、余計な税金を支払うことになってしまった… | 期限に合わせて適切な手続を行い、期限に間に合わせることができる |
トラブル | 正しい知識がないので、仲違いなどのトラブルも多くなってしまう… | 心の面にも配慮して対策するので、トラブルを防ぐことができる |
精神的負担 | 色々なトラブルや書類作成など、気に病むことが多い… | 基本的なところから解決までサポートしてくれるので、安心して任せられる |



「相続税がかかるのかどうかも分からない…」
こういったお悩みをお持ちの方も、とても多いと思います。
「相続=お金持ちの問題」と考えている方もいらっしゃるかと思いますが、実はそうではありません。
相続税がかかる方は意外と多いですし、そうでなくても相続問題は、どんな方にも関係するものなのです。
- 相続税がかかるのか知りたい
- 相続税額を計算してほしい
- 遺産分割の仕方が分からない(遺産分割協議に立ち会ってほしい)
- トラブルにならないように、円満に解決するサポートをしてほしい
- 不動産の名義変更(相続登記)を手伝ってほしい
こういったお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
10年以上の経験や実例を元に、丁寧に分かりやすくお答え致します。
「相続が発生した後には、税額を減らすことはできない」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
実は、そうとは限りません。
お持ちの財産を評価したり、特例を用いることで、相続税額を10分の1にした事例もあります。
このように、相続発生後でもできることはありますので、お早めにご連絡ください。
- 相続税申告書の作成、税務署への提出
- 遺産分割協議書の作成
- 不動産に関する各種書類作成、登記申請

こういった書類作成、各種の申請も一括してお任せ頂けます。
相続案件に精通した専門家が、時間や手間を節約し、あなたの負担を減らします。




※なお、下記のどのプランが適用されるかは、無料相談後のお見積りの際に、お伝えさせて頂きますので、ご安心ください。









※ご依頼頂くタイミングが他のお客様と重なってしまうと、早急に対応できない場合がございます。
相談は無料で承っておりますので、お気軽にご連絡ください。


